2014年4月24日

デジタル雑誌とタブレット

店舗スペースが40坪もあるもんで、
半分をタブレット教室、もう半分をコミュニティスペース?カフェ?として使います。

このコミュニティスペース、
パソコンのないネットカフェ?、もしくは電源・WiFi環境が使える貸しスペース?
自分でもうまく表現できないのですが(笑)
都会ではメジャーになりつつある「コワーキングスペース」というのに
一番近いでしょうか?

ひとりでくつろいだり
友達とおしゃべりしたり
仲間と集ったり
勉強会や教室を開いたり
イベントやパーティを開催したり・・・

あまり制限は設けず、
自由に使っていただけるスペースにしたいと思っています。

また、あそこに行けば常連の誰かに会えるといった
昔の喫茶店みたいな場所にもできたらいいなと。

喫茶店といえば、
新聞や雑誌が置いてあって、それ目当てで通ってる人もいましたよね。
うちの両親が、よく日曜の朝にモーニングがてら雑誌を見に、
近くの喫茶店に出かけていました。

そういうのがあってもいいなと思ったのですが、
単なる新聞・雑誌を置いても面白くない。

タブレット教室をしようとしている私としては、ここはやっぱり電子書籍です。

実は、PCデポさんが電子書籍の年間購読とタブレット端末を
セットにしたサービスをしていてなかなか面白いサービスだなと
ちょっと前から目を付けていたのです。

詳細はこちら→デジタル雑誌+タブレットセット - PC DEPOT


だめもとでPCデポさんに問合せてみましたが、結果は×。
個人で利用するしかなさそうです。

私のお店ではこのサービスを使うことはできないですが、
この方法でタブレット端末を手に入れて使ってみるというのも
一つの方法としておすすめです。

3年間電子書籍を購読しなくてはならない縛りはありますが、
5000円払うと、2年目以降に端末を最新機種に変更してくれます。

いわゆるタブレットをレンタルして使うというところでしょうか。
こういった情報端末は進化のスピードが速いので、
その都度、最新機種を持てるのはメリットかもしれません。


なびりん


Clip to Evernote

コンビニの進化

最近のコンビニの進化はすごいです。

100円コーヒーがあったり、
プライベートブランドの商品が美味しかったり、
24時間ATMや、さまざまな支払に対応してたり・・・。

その中でも、コピー機が進化しているとのことで、
コンビニにあるようなコピー機って、
うちみたいなちっちゃいお店に導入することができないのかな~と考えて、
検索、検索。

5円コピー」を展開しているところに、問い合わせをしてみましたが
残念ながら、1日のコピー枚数が半端ないところじゃないと
導入できないようなシステムと料金でした。

コンビニのコピー機って結構経費がかかってるんやなぁ。

何気に使ってるサービスも、
見る目が変わったり、実情を知ることができたりと、
開業するおかげで毎度お勉強になっています。


なびりん


Clip to Evernote

2014年4月22日

ふりだしが一歩前進

ふりだしに戻った飲み物調達の件、

その営業担当の方が、心当たりの同業の方を紹介してくださって、

昨日お会いしたところ、また違う業者の方を連れてきてくださいました。

本来ならば、ライバル同士のはずなのに、ありがたやありがたや・・・


で、今日はサンプル機を持ってきてくれました。

オイルヒーターなどで有名なデロンギ社の全自動コーヒーマシンです。

飲むごとに豆を挽いてくれるので、なかなか美味です。

カフェラテなども自動でできたらいいんですけどねぇ~

ミルクスチーマーが付いていますが、自動ではないのが残念です。

都会のコンビニのコーヒーマシンはスイッチひとつでカフェラテができるそうですが、

マシンがべらぼうに高いそうです。


しばらく貸していただけるとのことなので、内装工事の方にも飲んでいただこうかと思います。

飲み物も調達できそうなので、じわじわとですが前へは進めています。


なびりん



Clip to Evernote

2014年4月20日

近隣駐車場マップ

商店街の中にある物件なので、残念ながら専用駐車場というのはありません。
車の方、申し訳ありません(汗)

駐車場がある場所を選ぶと、車のない方は不便になり、
反対に駐車場がない場合は、車の方が来づらくなる・・・と
なかなか難しいところです。

で、車の方に少しでも駐車料金を安く済ませていただけるように
近くの駐車場をリサーチしています。
瓦町駅周辺ということで、そこらへんじゅう駐車場です(笑)

10時間500円って安いなぁ~

おすすめ駐車場の料金と写真を、
GoogleMapのマイマップで纏めようと思ってます。

マイマップは、文字通り
自分だけのオリジナルマップが作成できるので、
旅行の訪問先を事前にマップ上に纏めておいて
旅先でそれを見ながら周っていったり、
食べ歩きなどをされていたら、
訪れたお店を地図上に記録できます。

隣り合わせの駐車場で、
料金が全く違ったりして面白いです。
完成したらまたこちらで報告します~。


なびりん


Clip to Evernote

2014年4月19日

BGM

まだ何にもないお店で用事をしていると、

しーーーーーーーーーーんと静まり返ってなんだか寂しい・・・

(単に広すぎるのもあるんでしょうが)


家のパソコンでなにか作業をするときもBGMがないとダメな私。

iPhoneのプリインストアプリの「ミュージック」で

好きな曲をシャッフルで流してもいいんですが、

つい歌ったりして作業がおろそかになってしまうんですよね(汗)


こんな時は当たり障りのない知らない曲がBGMにぴったり。

YouTubeで「作業用」と検索すると、いろんなジャンルのBGM動画が

見つかりますが、これはこれで続けて再生するのがメンドクサイ。

わざわざ再生リストを作るほどでもない。


で、最近よく流しているのが、FMのアプリです。
FM.日本
無料
(2014.04.19時点)
 iTunes で見る
posted with ポチレバ
AppStoreで「FM」で検索するといっぱいでてきますが、

これは知り合いに教えてもらいました。なかなか良いです。


そこで思いついたのが、

オープン後のお店でもこれをBGMに使えるんじゃないか?と。

調べたところ、答えは×でした(残念)。

やはりここで立ちふさがるのは著作権。これは仕方ないですね。

ただ、自分の地域で聞けるFM放送なら店内に流してもいいようです。


昔は選択肢がなかったので、どのお店もBGMといえば有線放送。

でも、初期費用や月々の使用料がかさばるんですよね(涙)

このご時世、有線に対抗したサービスがあるんじゃないかと、調べてみたら

ありましたよ!

パソコン(ネット環境)とスピーカーさえあれば、月額690円~BGMが使えるサービス。

スピーカーもBluetoothで飛ばせばワイヤレスですし、いい時代になりました♪

また導入したら、使い勝手をレポートしまーす。


なびりん

Clip to Evernote

見積もりやいかに・・・

以前やっていたお店は、雑貨店を2~3年したあと

古美術のお店に方向転換したときに改装したので、

2度内装工事を経験しました。


最初はわけもわからずただ安く上げることばかり考えましたが、

2度目の改装のときは、気に入った設計事務所にお任せしました。

お店のお客さんで、とても素敵な店構えのお寿司屋さんがいて、

そこを手掛けた設計事務所を紹介してもらいました。

正面に庵治石と蔵戸を使ったデザインを提案してくれて、

やはりデザイナーってすごいなと思ったのを覚えています。


本来なら、設計事務所にお任せしたらいいのですが、

ちょっとした事情があり、相見積もりをとる必要があり、

3社にお願いしました。


「こんなふうにしたい」と同じ内容を伝えても、出来上がり感?が違い、

金額も違ってくるのは面白いところですね。

今日の見積もり額もあんぐり口が空いてしまいましたが(笑)

冷静に考えると、両社とも良心的で、とても安く上げてくれています。

単に私の用意できる額が少なすぎるのがいけないんです(涙)


さあ、これからどこを削っていくか考えます~。


なびりん


Clip to Evernote

2014年4月18日

ブログの体裁

このブログを見てくださった方から、文字の色やコンテンツについて

アドバイスをいただきました。

それを参考に、オープンまでにはじわじわ修正していこうと思います。

試行錯誤中で読みづらいとは思いますが、お許しください。

ということで、ブログタイトルに「(仮)」を付けました(笑)

そして、お気づきの点やアドバイスのコメントをお待ちしております。


これまでも自分のブログは持っていましたが、

月1・2度更新する程度でした。

(私的には140文字で完結するTwitterが相性が合ってました。)

何事も始めるなら、頑張らねば~!ですね。

あとは、HPとFacebookもやらなくっちゃ・・・


今日、1社の内装工事の見積もりいただきました。

目、飛び出ました(笑)

明日のもう1社からの見積もりを頂いてから

詳しくご報告しようと思いまーす。

では、おやすみなさい。


なびりん


Clip to Evernote

2014年4月17日

名刺管理アプリ

内装業者さんや、不動産屋さん、商店街事務局の方などなど

お会いする方から次々と名刺をいただくようになり、

たくさん溜まっていく名刺を、iphoneの名刺管理アプリで管理することにしました。

私が使ったのはこれ↓

AppStoreで、「名刺」で検索すると山のようにアプリがでてくるのですが、

なぜか、これが私のiphoneには入ってた・・・。

だいぶん前に、誰かのブログ記事を読んで入れておいたのでしょうか、

忘れちゃってました(汗)


使い方は超簡単です。(というか、まだ使い始めたばかりですが)

アプリを起動するとこんな画面になるので、

「写真を撮る」をタップします。

(すでに撮影していたら、「写真を選択」で選ぶ、

 登録済みの名刺を見たい時は「名刺入れ」)
カメラで覗いた?画面になるので、

青い枠内に名刺が入るように合わせて

しばらく待っていると、認識が終わって

名刺画像をスキャンしている様子が表示されます。

(シャッターを押さなくても、

画面に映すだけで認識してくれます)


きれいに文字認識したデータが表示されます。

もしそれで、認識間違いがあったら修正もできます。

万が一修正せずにいても、

名刺自体が画像で保存されているので安心。

修正が終わったら、右上の「保存」をタップすれば終わり。
保存できたら、名刺入れの画面に変わります。

ちゃんと50音順で並びますし、検索ももちろんOK!


認識率ですが、一般的なビジネス名刺なら

90%ぐらいじゃないでしょうか?

変わり種はまだ登録したことないのでわかりませんが。


使い勝手はとてもいい感じです。

有料版もありますが、今のところは無料版でいけそうです。


なびりん
Clip to Evernote

ふりだし

昨日の想定外。

ある営業さんが来られて話を聞いてみたら、

私のような個人とは取引をしないということが判明・・・。

まぁビジネスの世界にはよくあることですよね。

法人かもしくは導入されてるところの紹介がないと無理なようで、

やろうと思っていたことが、全くのふりだしに戻ってしまいました(涙)


と、しんみりしているわけにもいかないので、

ネットで検索したり保健所へ問い合わせたりして、

なんとか解決?しそうな道を見つけました。

またしても最初の思い通りではないですが、まぁこんなもんです。

おそらく、この想定外のことをクリアしていくのが開業なのかもしれません。


明日は、内装業者さんの1社が見積もりを持ってきてくれます。ドキドキです。


なびりん


Clip to Evernote

2014年4月16日

あいほん屋さん

同じトキワ街に、iphone修理・パーツのお店「あいほん屋」さんが

移転オープンされました。

以前、丸亀町にあったときに、

水没したiphoneが直るかどうか

駆け込んだことがあります。

ちらっと覗いてみましたが、かなりの品揃えで、

iphoneケースにオリジナルプリントなども

出来るようです。

また、お世話になりそうです。




なびりん
Clip to Evernote

2014年4月15日

やっと電気開通!

いまさっき、不動産屋さんから連絡があり、ようやく電気が開通しました!よかった~


入口が電動のシャッターになっているため、電気が来ないうちは開けることができず、

内装業者の方に中を見てもらうとき、入り口付近は暗くて懐中電灯が必要でした。

吹き抜けのおかげで真っ暗ではない
何組かの内装業者さんにお願いして、

見積もりを出してもらうようにしてあったのですが、

みなさんちゃんと懐中電灯を持参。プロですね。

なかでも、スマホをお持ちのかたは、

懐中電灯アプリで照らしていました!

これが意外に明るい!!


私も懐中電灯を持って行ってたんですが、iphoneにアプリを入れていることを思い出しました。

災害時のために入れてましたが、こんな時に役立つんですね。

私が入れている懐中電灯アプリはこちら↓

懐中電灯。
無料
(2014.04.15時点)
 iTunes で見る
posted with ポチレバ

なびりん


Clip to Evernote

Twitterと連携

このブログを更新すると、Twitterに自動でつぶやく設定をしました。

使ったサービスは「IFTTT」。

ブログとTwitterの連携だけでなく、いろんなサービス同士を連携させられる

すごいサイトです。(ほかの連携はまだ使ったことないけど)


日本語ではないので、Google Chromeのかたことの翻訳をたよりに設定。

なかなか簡単です。

ただ、設定だけでうまく連携できているかは、この更新でテストしてみます。

うまくいきますように~


なびりん

Clip to Evernote

ネット申し込み

昨日の想定外の出来事。

店内のWiFi環境を整えるため、インターネット契約を申し込んだのですが、

引っ越しシーズンと重なるため工事がだいぶ時間がかかるとのこと。

予定していたオープン日に間に合わないかもしれない可能性が!

ネット環境が整わないと始められないお商売なので、

こればっかりは、待つしかありません。とほほ・・・

早く申し込みしたかったのですが、店舗の契約自体が1週間前でしたから

しょうがないですね(涙)


ひょっとして「そう急ぐな」ということなのかもしれません。

無職の時間が長引くと焦るのですが、やはり準備はきちんとしてから

始めたほうがいいですもんね~。と自分に言い聞かす(笑)


いろいろと思い通りにいかず、着々とは言い難いですが

このハプニングもちょっと楽しんでたりして・・・


なびりん




Clip to Evernote

2014年4月14日

物件を決めるということ

20年近く前、お商売をしていたことがありました。

約7年携わって、3店舗まで増えたのでそこそこの出来だったと思います。

資金調達や店舗物件決定、内装工事・・・と一通り経験済みだったので、

今回の開業もスムーズかと思いきや、想定外の問題が次々と起こっています。


開業するにあたって一番悩んだのが、物件選び。

これで成功するかどうかが決まるといっても過言ではないので、

優柔不断の私は、なかなか踏ん切れずにいました。

今思えば、決められないのはおそらくピンとくる物件がなかったんだと思います。


最終的に決めた物件は、最初に予定していたのより1.5倍の広さ!(当然家賃も・・・)

決め手は、店内に素敵な吹き抜けがあることでした。

2階から吹き抜けを覗き込んだところ。ちなみに2階は今回借りていません。
このときは、前の借主さんの備品が写ってます。



























本来なら、数坪の事務所兼教室だけのスペースで始めるべきなのでしょうが、

コミュニティスペースをどうしても取りたかったので、20~30坪で探していたのに、

なんとワンフロア40坪!大丈夫かなぁ(汗)


ということで、広すぎる空間で何をしようかいまだに考え中。

こんな調子でオープンまでに間に合うの!?(なんだか他人事のように実感がワカナイ)



なびりん


Clip to Evernote

2014年4月13日

ブログ始めました

3月末で、7年勤めた仕事を辞めました。

この厳しいご時世に、無謀にも無職・・・。



が!



実は、5月に複合型コミュニティカフェを立ち上げるための準備中です。

これから、このブログでオープンまでの様子を記録していこうと思います。

システムに慣れていないので手探りですが、できる限り、毎日更新する予定です。

いろいろいじっていたら、もう日をまたぎそうな時間になりました。

明日から二人分のお弁当が本格的に始まるので、

今日はこの辺で眠ることにします~


なびりん




Clip to Evernote