2015年も残すところあと3日となりました!
ほんとうに年をとると1年過ぎるのが早いこと早いこと!!
晴れサロンは、
29日(火)で
今年の営業は終了です。
そして、
2016年の営業は
4日(月)からです。
今年は、スマホ・タブレット教室の生徒さんも増え、
またレンタルスペースも、定期的にレンタルしてくださる方や
こちらの想定外の使い方をしてくださる方もいて
様々な皆様にご利用いただきました。
大々的に宣伝というものをしていないにも関わらず、
ご利用いただいた方の口コミで助けていただきました。
そのおかげで、新しい出会いがたくさんあり
とても充実した1年となりました。
心より感謝いたします。
みなさまにとって、2016年が輝かしい年になりますよう
お祈り申し上げます。
良いお年をお迎えください。
2015年12月29日
2015年12月12日
自転車のトラブルをスマホで解決
時刻:
11:34
先日、娘の自転車が通学途中でパンクするトラブルが。
幸い自宅の近くだったこともあって、娘は自転車を押して帰り
近所の自転車屋さんで修理してもらいました。

みなさんも自転車のパンク、経験されているかと思います。
出かけた先での自転車トラブル、困るんですよね〜〜
昔なら自転車屋さんを探す術もなかったですが、スマホがあれば
今いる場所の一番近くの自転車屋さんを検索できます。
そんなこともあって、実際に検索してみました。
香川県の方なら、香川県自転車組合さんが
「あなたのまちの自転車屋さん」マップを
ホームページで公開してくれています。
http://kagawa-jitensya.com/kameiten/

スマホ向けサイトも用意されていますので、
そちらをタップすると、現在地を参照してGoogleマップ上に
自転車屋さんをマークしてくれています。ありがたや〜

マップ上の緑の自転車マークをタップすると、
店名と住所・電話番号が吹き出しで表示されます。
助かる〜〜(涙)
しょっちゅうお世話になるわけではないですが、
いざという時のために、ブラウザのブックマークに追加か
EvernoteのWebクリッパー機能でアップしておくといいかもしれません。
もちろんGoogleマップで「自転車屋」で検索するのもOK!
でも、こういうまとめたマップがあると便利です。
香川県自転車組合さん、ありがとうございます。
幸い自宅の近くだったこともあって、娘は自転車を押して帰り
近所の自転車屋さんで修理してもらいました。

みなさんも自転車のパンク、経験されているかと思います。
出かけた先での自転車トラブル、困るんですよね〜〜
昔なら自転車屋さんを探す術もなかったですが、スマホがあれば
今いる場所の一番近くの自転車屋さんを検索できます。
そんなこともあって、実際に検索してみました。
香川県の方なら、香川県自転車組合さんが
「あなたのまちの自転車屋さん」マップを
ホームページで公開してくれています。
http://kagawa-jitensya.com/kameiten/

スマホ向けサイトも用意されていますので、
そちらをタップすると、現在地を参照してGoogleマップ上に
自転車屋さんをマークしてくれています。ありがたや〜
マップ上の緑の自転車マークをタップすると、
店名と住所・電話番号が吹き出しで表示されます。
助かる〜〜(涙)
しょっちゅうお世話になるわけではないですが、
いざという時のために、ブラウザのブックマークに追加か
EvernoteのWebクリッパー機能でアップしておくといいかもしれません。
もちろんGoogleマップで「自転車屋」で検索するのもOK!
でも、こういうまとめたマップがあると便利です。
香川県自転車組合さん、ありがとうございます。
2015年12月4日
シニアの暮らしとデジタルの関係
時刻:
17:41
シニアの生活にこそ欠かせないデジタル端末。
「今困っていない」との理由で使っていない方も多い中、
81歳でパソコンほかタブレットを10台以上使いこなす女性のお話。
新しいことにチャレンジしようというこのキモチ自体が、
心身ともに若くいられる秘訣なのでしょう。
記事の文中にもありましたが、
シニアが使い易い端末とは、操作が簡単ってことよりも
反応が「イイ」ものなんですね。
長いことシニアの方に関わっていたのに、盲点でした。
気が短くなる、長々と書いてある文章は読みたくない、
文字が小さいと嫌になる、疲れるので1時間ぐらいしか続かない、などなど。
シニアの特性?に合った端末ってどれなんでしょう?
iPhoneは使いやすい端末の代表格ですが、
デジタル初心者のシニアにとってはハードルの高いモノには違いありません。
感覚で使えるから取扱説明書がなくても大丈夫なのは、
デジタル機器に慣れ親しんだ人になら、です。
シニアがシニアのために開発するとどんな端末が
生まれるでしょうね〜
「今困っていない」との理由で使っていない方も多い中、
81歳でパソコンほかタブレットを10台以上使いこなす女性のお話。
心身ともに若くいられる秘訣なのでしょう。
記事の文中にもありましたが、
シニアが使い易い端末とは、操作が簡単ってことよりも
反応が「イイ」ものなんですね。
長いことシニアの方に関わっていたのに、盲点でした。
気が短くなる、長々と書いてある文章は読みたくない、
文字が小さいと嫌になる、疲れるので1時間ぐらいしか続かない、などなど。
シニアの特性?に合った端末ってどれなんでしょう?
iPhoneは使いやすい端末の代表格ですが、
デジタル初心者のシニアにとってはハードルの高いモノには違いありません。
感覚で使えるから取扱説明書がなくても大丈夫なのは、
デジタル機器に慣れ親しんだ人になら、です。
シニアがシニアのために開発するとどんな端末が
生まれるでしょうね〜
2015年12月3日
無料番組を楽しもう〜
時刻:
17:24
昨日、ツイッターでもつぶやいた
NHKオンデマンドの7周年特別企画。
パソコンからでも楽しめますが、スマホ・タブレット用にアプリがあります。
無料会員登録をすれば、無料配信の番組をアプリで閲覧できます。
こんな感じ↓
WOWOWも12月5日(土)は無料放送の日です。
12時間分無料で楽しめます。
無料番組一覧はこちら→http://www.wowow.co.jp/extra/muryo/
こちらもオンラインID登録(無料)をすると、
WOWOWに加入していなくても、
アプリで無料番組を見ることができます。
実は、大好きなアーティストのライブがWOWOWで放送されるので、
先ほどポチッとネットで加入・・・。
ポイントサイト経由で申し込みしたので、
加入ポイントで1か月分チャラになりそうです。
またWOWOWの新規加入の特典2か月間割引になるみたいです。
WOWOWのいいところは、加入するとアプリでも同じコンテンツを
見ることができるところですかね。
また、今加入者限定キャンペーンで、
iPadのレンタル(月額1,100円~)も行っているようです。
https://www.wowow.co.jp/tablet_service/
契約期間は2年と3年を選択できるようですが、
契約期間終了後はiPadは譲渡してくれるので、分割払いしてるような感じでしょうか?これは得なのか損なのかしら(笑)
NHKオンデマンドの7周年特別企画。
パソコンからでも楽しめますが、スマホ・タブレット用にアプリがあります。
無料会員登録をすれば、無料配信の番組をアプリで閲覧できます。
こんな感じ↓
WOWOWも12月5日(土)は無料放送の日です。
12時間分無料で楽しめます。
無料番組一覧はこちら→http://www.wowow.co.jp/extra/muryo/
こちらもオンラインID登録(無料)をすると、
WOWOWに加入していなくても、
アプリで無料番組を見ることができます。
実は、大好きなアーティストのライブがWOWOWで放送されるので、
先ほどポチッとネットで加入・・・。
ポイントサイト経由で申し込みしたので、
加入ポイントで1か月分チャラになりそうです。
またWOWOWの新規加入の特典2か月間割引になるみたいです。
WOWOWのいいところは、加入するとアプリでも同じコンテンツを
見ることができるところですかね。
また、今加入者限定キャンペーンで、
iPadのレンタル(月額1,100円~)も行っているようです。
https://www.wowow.co.jp/tablet_service/
契約期間は2年と3年を選択できるようですが、
契約期間終了後はiPadは譲渡してくれるので、分割払いしてるような感じでしょうか?これは得なのか損なのかしら(笑)
2015年11月30日
Twitterの投稿から
時刻:
16:53
新iPhoneの感圧液晶の意外な注意点 - モバレコ https://t.co/uEWuY3nShi @mobareco_jpさんから
実は先日、iphone6splus をお使いのお客様からアプリが削除できないと質問が。実機を持っていないので、電気屋さんで体験。これが難しい!
— 晴れサロン (@haresalon) 2015, 11月 17
Cortana(コルタナ)の使い方 - Windows 10を音声で操作しよう https://t.co/lh7H1AUaz2 @dekirunetさんから
さっそく試してみましょ♪
— なびりん (@navirin) 2015, 11月 18
年賀状の準備はOK? ソースネクストの年賀状作成サービス「みんなの筆王」にiOS/Androidアプリが登場 https://t.co/4b6C5qpcKn
日本郵便の「はがきデザインキット」の影に隠れてこんなサービスがあったとは〜〜
— なびりん (@navirin) 2015, 11月 22
2015年11月9日
2015年11月6日
購入代行の需要
時刻:
17:03
最近、購入代行の依頼が増えました。
スマホやタブレット本体はもちろん、SIMカード、WiMax、SDカード、無線キーボード&マウス、ノートPC、モバイルバッテリー、プリペイドカード、タッチペン、スマホスタンド、書籍、薬・・・。商品選びは悩みますが、それがまた楽しい時間です。
— 晴れサロン (@haresalon) 2015, 11月 6
購入代行って意外に需要があるのですね。
選択肢が多すぎてどれがいいか迷ってしまう場合、
何を買えばいいかがわからない場合、
どうやって買ったらいいかわからない場合などなど。
ご自分で納得して買いたいと言う方も、
「相談&アドバイスで購入のお手伝い」も最近多いです。
また、私が持っているものを「欲しい♪」と言う方も(笑)
自分のモノでなくても買い物って楽しいものです^^
2015年11月5日
SNSの連携
時刻:
10:29
このブログで記事を投稿すると、
ツイッター・フェイスブックにも投稿されるよう連携しているのですが、
逆にツイッターやフェイスブックの記事がこのブログには反映されないので、
これから気が向いたら(笑) こちらにも載せていきます〜
SNSの代表的なサービスのツイッターやフェイスブック。
サービスの特徴を知って、
用途で使い分けるのが正しい使い方だと思うのですが、
それぞれに投稿する手間や時間がないのがフツーだと思います。
なので、私のようにどのサービスにも
同じ内容を載せてる(連携してる)方も
多いようです。いろいろ手を出しすぎると管理も大変です・・・。
ツイッター・フェイスブックにも投稿されるよう連携しているのですが、
逆にツイッターやフェイスブックの記事がこのブログには反映されないので、
これから気が向いたら(笑) こちらにも載せていきます〜
先日、娘のお使いで、図書券を換金しにリサイクルショップへ。なんと図書券専門業者とスカイプを使って査定!カメラに実物を写してやりとりしていました。また、昨日行ったマッサージ店では、Windowsタブレットで入力&タッチペンでサイン。小さなお店にもIT化が進んでます(驚)
— なびりん (@navirin) 2015, 11月 5
SNSの代表的なサービスのツイッターやフェイスブック。
サービスの特徴を知って、
用途で使い分けるのが正しい使い方だと思うのですが、
それぞれに投稿する手間や時間がないのがフツーだと思います。
なので、私のようにどのサービスにも
同じ内容を載せてる(連携してる)方も
多いようです。いろいろ手を出しすぎると管理も大変です・・・。
2015年10月27日
YouTubeデビュー
時刻:
16:02
先日の日曜日、
インターネットで動画を楽しむ
シニアのための「YouTube入門」基本編を
インターネットで動画を楽しむ
シニアのための「YouTube入門」基本編を
開催しました。
私一人でレクチャーするのに丁度いい(笑)人数の方にお集まりいただき、
和気藹々とした雰囲気の中、あっという間の90分。
びっくりしたのは、参加者みなさんYouTubeアプリを
まだインストールしていなかったこと!
でも、よーく考えてみたら、使ったことがないから、
講座を受けに来てくださってるんですよね(汗)
この楽しみ・便利さを未体験とはもったいない・・・。
この楽しみ・便利さを未体験とはもったいない・・・。
ありがたいことに、参加のみなさま全員iOSだったため、
アプリのインストールなど画面操作も統一してご説明できました。
今回の講座に直接関係のないご質問も飛び出しましたが、
そこはみなさん、共通のお悩みということで
アプリのアップデートについてなど脱線歓迎(笑)で進めました。
ちょうど瓦町フラッグがオープンしたので、
「瓦町フラッグ」の関連動画を探すところからしてみました。
検索結果の見方や用語の解説、動画の再生方法を体験。
YouTube=動画サイトの使い道はいろいろありますが、
こんな使い方をすると実は便利!という情報も添えて基本編は終了です。
次週は、Googleアカウントを使ってログインして
もっと便利に使おう!という内容で進める予定です。
2回目の「YouTube入門」活用編からのご参加もOKです。
参加ご希望の方は、ご連絡ください。
アプリのインストールなど画面操作も統一してご説明できました。
今回の講座に直接関係のないご質問も飛び出しましたが、
そこはみなさん、共通のお悩みということで
アプリのアップデートについてなど脱線歓迎(笑)で進めました。
ちょうど瓦町フラッグがオープンしたので、
「瓦町フラッグ」の関連動画を探すところからしてみました。
検索結果の見方や用語の解説、動画の再生方法を体験。
YouTube=動画サイトの使い道はいろいろありますが、
こんな使い方をすると実は便利!という情報も添えて基本編は終了です。
次週は、Googleアカウントを使ってログインして
もっと便利に使おう!という内容で進める予定です。
2回目の「YouTube入門」活用編からのご参加もOKです。
参加ご希望の方は、ご連絡ください。
2015年10月23日
2015年10月19日
iPhoneの機種変更
時刻:
0:11
今日、iPhoneを機種変更しました。
ガラケーに。
話は1週間ほど前にさかのぼります。
2年半使ったiPhoneの液晶画面が割れました(涙)。
ポケットから取り出すときに滑って落下。
特に荒く使っている意識はないのですが、
iPhoneを使い始めて約5年の間、実は水没2回経験しています・・・
落とすなんぞ日常茶飯事だったのですが、
今回は打ちどころと落ちた場所が悪かったのか(悲)。
ガラスは割れたのですが、ラッキーなことに?問題なく使えています。
ただ、いつ使えなくなるかわからないですし、何より使いづらい(笑)
普通ならここで新しいiPhone6sに買い替えとなるところですが、
私はへそ曲がりなので、ガラケーに機種変更しました。
それも、ガラケーの持ち込み機種変という変化球で。
いろいろと悩みに悩みぬいた結論だったわけですが、
久しぶりのガラケーの操作が新鮮です(笑)。
マイガラケーはこちら↑。めっちゃ軽いです!!
機能を絞った契約なので、ほぼ電話しかできません。
月額料金は1,080円、自宅のネット契約込みでもこれまでの半額に。
実は、他契約の回線がまだ2回線あるため、
それを来年の春に乗り換えして、新しいiPhoneを手に入れる予定です(笑)。
モバイルデータ通信ができないとどれだけ不便になるのか?!
検証したいと思います。
<おまけ>
今回、このガラケーをヤフオクで手に入れたのですが、
ほぼ15年ぶりの落札でドキドキしました(笑)。
出品は2年前ぐらいに楽天オークションで経験済みでしたが、
いや~、どちらもシステムが変わっていてド緊張しました(汗)。
でも、これを機会にまた始めようかな^^
ガラケーに。
話は1週間ほど前にさかのぼります。
2年半使ったiPhoneの液晶画面が割れました(涙)。
ポケットから取り出すときに滑って落下。
特に荒く使っている意識はないのですが、
iPhoneを使い始めて約5年の間、実は水没2回経験しています・・・
落とすなんぞ日常茶飯事だったのですが、
今回は打ちどころと落ちた場所が悪かったのか(悲)。
ガラスは割れたのですが、ラッキーなことに?問題なく使えています。
ただ、いつ使えなくなるかわからないですし、何より使いづらい(笑)
普通ならここで新しいiPhone6sに買い替えとなるところですが、
私はへそ曲がりなので、ガラケーに機種変更しました。
それも、ガラケーの持ち込み機種変という変化球で。
いろいろと悩みに悩みぬいた結論だったわけですが、
久しぶりのガラケーの操作が新鮮です(笑)。
マイガラケーはこちら↑。めっちゃ軽いです!!
機能を絞った契約なので、ほぼ電話しかできません。
月額料金は1,080円、自宅のネット契約込みでもこれまでの半額に。
実は、他契約の回線がまだ2回線あるため、
それを来年の春に乗り換えして、新しいiPhoneを手に入れる予定です(笑)。
なので、それまでの期間限定でガラケーとWiFi環境でのiPhone利用ですが、
これまでiPhoneでのモバイルデータ通信量が1GB/月そこそこだったとはいえ、モバイルデータ通信ができないとどれだけ不便になるのか?!
検証したいと思います。
<おまけ>
今回、このガラケーをヤフオクで手に入れたのですが、
ほぼ15年ぶりの落札でドキドキしました(笑)。
出品は2年前ぐらいに楽天オークションで経験済みでしたが、
いや~、どちらもシステムが変わっていてド緊張しました(汗)。
でも、これを機会にまた始めようかな^^
2015年10月13日
お友達一緒にグループレッスン
時刻:
11:10
先月から、お友達3人で受けてくださっているグループレッスン。
基本操作は習得されている方たちなので、
活用方法やアプリの紹介などが主な内容です。
週に1回、プランはあまり決めずに、
その時々で興味があるものを取り上げたり
疑問点などを解決したりとワイワイ賑やかです。
先日、お一人の方がすでにインストールされていた
脳トレのアプリをみんなで楽しんでみました。それがこちら↓
総合的な脳トレアプリもたくさんありますが、
こちらは本格的&結構難易度の高めのアプリです。
インストール後、最初の初期登録が必要ですが、
その後は毎日10分、違うゲームをしながら頭を鍛えていくものです。
ゲームは20種類ありますが無料アカウントで楽しめる数は
ちょっと少ないのが残念です。
その中でも、機関車を同じ色の駅に誘導するゲームや
コーヒーショップでオーダー通りにコーヒーを作るものは
みなさんかなり苦戦されている様子。
でも脳のシワがいっぱい増えている感じがする内容です。
スマホ、タブレットにはアプリがありますが、
もちろんパソコンでも楽しめます。http://www.lumosity.com/
来週は、お店を飛び出して
外で使える公衆WiFiの利用方法を試す予定です。
みなさん、楽しみにしてくださってるのですが、
私のほうが楽しみにしてるかも(笑)です!
基本操作は習得されている方たちなので、
活用方法やアプリの紹介などが主な内容です。
週に1回、プランはあまり決めずに、
その時々で興味があるものを取り上げたり
疑問点などを解決したりとワイワイ賑やかです。
先日、お一人の方がすでにインストールされていた
脳トレのアプリをみんなで楽しんでみました。それがこちら↓
総合的な脳トレアプリもたくさんありますが、
こちらは本格的&結構難易度の高めのアプリです。
インストール後、最初の初期登録が必要ですが、
その後は毎日10分、違うゲームをしながら頭を鍛えていくものです。
ゲームは20種類ありますが無料アカウントで楽しめる数は
ちょっと少ないのが残念です。
その中でも、機関車を同じ色の駅に誘導するゲームや
コーヒーショップでオーダー通りにコーヒーを作るものは
みなさんかなり苦戦されている様子。
でも脳のシワがいっぱい増えている感じがする内容です。
スマホ、タブレットにはアプリがありますが、
もちろんパソコンでも楽しめます。http://www.lumosity.com/
来週は、お店を飛び出して
外で使える公衆WiFiの利用方法を試す予定です。
みなさん、楽しみにしてくださってるのですが、
私のほうが楽しみにしてるかも(笑)です!
2015年9月24日
営業時間変更のお知らせ
時刻:
11:24
おはようございます!
連休は天候に恵まれましたが、今日は雨の1日になりそうですね。
さて、ゴールデンウィーク前の足の怪我(甲をヤケドしてました)も
当初2ヶ月完治の予定が、治りが悪く、どうなるかと思いましたが、
ようやくまともに靴が履けるまでになりました。
それから、病院通いがスタートしたこともあって
開店時間を10時にしておりましたが、
連休は天候に恵まれましたが、今日は雨の1日になりそうですね。
さて、ゴールデンウィーク前の足の怪我(甲をヤケドしてました)も
当初2ヶ月完治の予定が、治りが悪く、どうなるかと思いましたが、
ようやくまともに靴が履けるまでになりました。
それから、病院通いがスタートしたこともあって
開店時間を10時にしておりましたが、
10月より、9時スタートに戻します!
それにともない、閉店時間も元の17時に。
ということで、営業時間は開店当初と同じく
9:00〜17:00 でございます。
なお、レンタルスペースご利用に限っては、上記以外もご相談ください。
以上よろしくお願いいたします。
2015年9月21日
シルバーウィークの営業について
時刻:
17:30
みなさまシルバーウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
おでかけにはいい季節になりました。
シルバーウィーク中の晴れサロンの営業日のお知らせです。
21日(月)通常通り営業
22日(火)通常通り営業
23日(水)定休日
トキワ町商店街も連休イベントが盛りだくさんのようです。
おでかけにはいい季節になりました。
シルバーウィーク中の晴れサロンの営業日のお知らせです。
21日(月)通常通り営業
22日(火)通常通り営業
23日(水)定休日
トキワ町商店街も連休イベントが盛りだくさんのようです。
2015年9月12日
便利なテンプレートの活用
時刻:
17:38
先週、とあるところからお声掛けいただき、
久しぶりにパソコン講座の講師をさせていただきました。
お話をいただいたとき、決まっていたのは
「パワーポイントで」ということだけ。
なので、あれこれ考えた挙句、
マイクロソフトのテンプレートを使う内容にしました。
↑「楽しもう!Officeライフ」www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/
パワーポイントのほか、
WordやExcel、OneNoteなどのテンプレートが盛りだくさんです。
講座で使ったテンプレートはフォトムービータイプですが、
印刷すると雑誌のようになるものを使いました。
フォトムービー(雑誌風)
ダウンロードしたテンプレートには、
解説のスライドが最初に数枚用意されているので
それだけを印刷して、あとは削除して使います。
旅の写真など、パソコンの中に眠ったままの方が多いと思います。
こんな風にまとめられたら写真も喜んでくれそうです。
参加のみなさん、「北海道の旅」や「富士登山」「オーストリアの旅」、
また、結婚式のアルバムを作っていらっしゃる方も・・・
このようなことがないと、触らなくなってしまったパワーポイント。
新しいバージョンのわからないところがたくさんあって四苦八苦!
勉強不足を反省した1日でした。
久しぶりにパソコン講座の講師をさせていただきました。
お話をいただいたとき、決まっていたのは
「パワーポイントで」ということだけ。
なので、あれこれ考えた挙句、
マイクロソフトのテンプレートを使う内容にしました。
↑「楽しもう!Officeライフ」www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/
パワーポイントのほか、
WordやExcel、OneNoteなどのテンプレートが盛りだくさんです。
講座で使ったテンプレートはフォトムービータイプですが、
印刷すると雑誌のようになるものを使いました。
フォトムービー(雑誌風)
ダウンロードしたテンプレートには、
解説のスライドが最初に数枚用意されているので
それだけを印刷して、あとは削除して使います。
旅の写真など、パソコンの中に眠ったままの方が多いと思います。
こんな風にまとめられたら写真も喜んでくれそうです。
参加のみなさん、「北海道の旅」や「富士登山」「オーストリアの旅」、
また、結婚式のアルバムを作っていらっしゃる方も・・・
このようなことがないと、触らなくなってしまったパワーポイント。
新しいバージョンのわからないところがたくさんあって四苦八苦!
勉強不足を反省した1日でした。
2015年9月10日
今日から!「国勢調査のインターネット回答」
時刻:
15:11
以前から、今回の国勢調査では
「パソコンやスマホ・タブレットを使って回答ができる」と
ニュースなどで耳にしていましたが、
今日からこのインターネット回答が可能になります!
インターネットで回答できるメリットは、
やはりいつでも好きな時間に回答できるということ。
それから、調査員が訪ねてくることがないということ。
私も今回はインターネット回答しようと思っています。
安全性に不安がないわけではないですが、国をあげてのビッグチャレンジに
乗っかってみようと・・・。
所要時間は4人世帯で約20分だそうです。
↑こちらのオンライン窓口から回答できます。
ヘルプを読んでいると、高齢の世帯を子どもが代行して入力しても
問題ないようなので、実家の分も代わりにしようかと思っています。
ただし、最初に配布される調査対象者IDとパスワードは
厳重に保管されるよう十分にご注意ください。
また、回答データ保護のため、パスワードは必ず新しく作り替えましょう。
そしてそれを忘れないようにご注意ください。
自分のデータが漏えいしないよう管理してくださいね。
「やってみたいけど一人ではできないかもしれない」という方は、
お手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください〜
「パソコンやスマホ・タブレットを使って回答ができる」と
ニュースなどで耳にしていましたが、
今日からこのインターネット回答が可能になります!
インターネットで回答できるメリットは、
やはりいつでも好きな時間に回答できるということ。
それから、調査員が訪ねてくることがないということ。
私も今回はインターネット回答しようと思っています。
安全性に不安がないわけではないですが、国をあげてのビッグチャレンジに
乗っかってみようと・・・。
所要時間は4人世帯で約20分だそうです。
↑こちらのオンライン窓口から回答できます。
ヘルプを読んでいると、高齢の世帯を子どもが代行して入力しても
問題ないようなので、実家の分も代わりにしようかと思っています。
ただし、最初に配布される調査対象者IDとパスワードは
厳重に保管されるよう十分にご注意ください。
また、回答データ保護のため、パスワードは必ず新しく作り替えましょう。
そしてそれを忘れないようにご注意ください。
自分のデータが漏えいしないよう管理してくださいね。
「やってみたいけど一人ではできないかもしれない」という方は、
お手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください〜
2015年9月6日
Skypeの活用
時刻:
15:25
最近、ブログ更新が滞っております、すみません〜。
うちのお客様はスマホやタブレットを習いつつ、パソコンも・・・
という方多いんですね。
先日、うちに通われて1年になる常連さんのパソコンお悩み相談に
Skype(スカイプ)を使いました。
パソコンの操作をレクチャーするのにテレビ電話ができるSkypeは便利!
ただ、Skypeは画面共有ができるので、
例えば私が操作している画面を見てもらうことができたり、
相手の画面を見ることもできるので、変なメッセージが出てる・・・
というのを確認することができちゃいます。
何人かでの複数ビデオ通話もできるようになりました。
これで遠隔パソコン教室も夢じゃない!
デスクトップ版のほかにスマホ・タブレット用アプリもあります。
単にメッセージを送ったり、無料電話をしたりだけでなく
いろんな活用法がありますね。
もちろんLINEを使っても構いません。
また、同時にインストールしていただいたのが、
遠隔操作ができる「Team Viewer(チームビューアー)」。
Windowsにもリモートコントロールという機能が標準でついていますが、
簡単に設定して試せるのがTeamViewerです。
実は、これもスマホ・タブレット用にアプリがあるので、
自宅のパソコンを外出先から遠隔操作する、なんてこともできてしまいます。
ということで、Skypeコース始めます!
料金は、10回コースと同じです。
通常の10回コースのうち数回はSkypeでというのもOKです。
Skypeでレクチャーを受けたい!という方はご相談ください。
(初期設定などがありますので、1度はご来店いただく必要があります。)
うちのお客様はスマホやタブレットを習いつつ、パソコンも・・・
という方多いんですね。
先日、うちに通われて1年になる常連さんのパソコンお悩み相談に
Skype(スカイプ)を使いました。
パソコンの操作をレクチャーするのにテレビ電話ができるSkypeは便利!
ただ、Skypeは画面共有ができるので、
例えば私が操作している画面を見てもらうことができたり、
相手の画面を見ることもできるので、変なメッセージが出てる・・・
というのを確認することができちゃいます。
何人かでの複数ビデオ通話もできるようになりました。
これで遠隔パソコン教室も夢じゃない!
デスクトップ版のほかにスマホ・タブレット用アプリもあります。
単にメッセージを送ったり、無料電話をしたりだけでなく
いろんな活用法がありますね。
もちろんLINEを使っても構いません。
また、同時にインストールしていただいたのが、
遠隔操作ができる「Team Viewer(チームビューアー)」。
Windowsにもリモートコントロールという機能が標準でついていますが、
簡単に設定して試せるのがTeamViewerです。
複雑な操作を代行することができることと、
操作を画面上で見てもらうことができるのもメリット。
実は、これもスマホ・タブレット用にアプリがあるので、
自宅のパソコンを外出先から遠隔操作する、なんてこともできてしまいます。
ということで、Skypeコース始めます!
料金は、10回コースと同じです。
通常の10回コースのうち数回はSkypeでというのもOKです。
Skypeでレクチャーを受けたい!という方はご相談ください。
(初期設定などがありますので、1度はご来店いただく必要があります。)
2015年8月19日
一度覚えたらカンタン!WiFi設定
時刻:
22:17
8月は臨時休業を2日いただいたりして、
ブログもずいぶんと更新していませんでした。(反省)
皆様のお盆はいかがでしたか?
では、今日の本題へ・・・
最近の教室での質問、
ダントツ1位は
WiFi設定の仕方です。
新しくスマホやタブレットを購入される方が
絶対に通る道。
ご自宅の無線LANを使ってスマホやタブレットも使いたい!とか
外出先のWiFiサービスを利用したい!とか
海外旅行先のWiFi接続はどうするの?などなど。
その他、無線じゃないネット環境を無線環境にしたい!というご要望で
ご自宅に出張サポートに行ったりもしました。
WiFi設定はとても簡単です。
手順さえ覚えてしまえば大丈夫!
基本、iOSでもAndroidでも操作は同じです。
①「設定」→「WiFi」→「オンにする」
②ネットワークの一覧から接続先をタップ→パスワードを入力
↓こちらAndroidでの設定方法の動画。
ただし利用するサービスによっては、メール認証が必要だったり
利用時間の制限があったりします。
例えば、香川県の観光客用に始めた
無料の公共WiFiサービス
かがわWiFi
http://www.kagawa-wifi.jp/
ことでん瓦町駅など
高松市内ほか香川県内に
たくさんのスポットがあります。
画面右上の
「かがわWifiマップ」をクリックすると
Googleマップ上に
利用できるスポットが表示されてます。
利用の仕方ですが、上の①と②をしたあと、
ブラウザアプリ(Safariなどホームページを見るアプリ)を
起動して、
表示されたページの指示にしたがって、
メールアドレスを入力し送信ボタンをクリックすればOK。
スマホやタブレットだけじゃなく、パソコンだって繋げられます。
1か月のデータ通信量を2~5GBで安く契約されている方は、
ぜひ、外出先での利用をお試しください。
WiFiなら動画を観たって、制限気にせず楽しめますもんね。
意外と通信量を食うのは、
アプリのインストールやシステムのアップデート。
そういうときにも利用できます。
とかなんとか言いつつ、私もまだ利用したことがないので、
今度瓦町駅ぐらいで使ってみます!
そして、おまけ。
ここ数日の突然の豪雨、びっくりしますね。
窓を開けっぱなしで出かけて布団が台無しになったという賄いさん・・・。
皆様もお気を付けください。
お出かけ前や、家路につくときにお天気の変化を見るアプリは
一度ご紹介しました。おススメは「アメミル」
あと10分もすれば雨が上がるとか、雨が降りだすなど
雨雲の動きが予測できる優れものです!
先日の豪雨も途中の小雨が予測できました。
ブログもずいぶんと更新していませんでした。(反省)
皆様のお盆はいかがでしたか?
では、今日の本題へ・・・

ダントツ1位は
WiFi設定の仕方です。
新しくスマホやタブレットを購入される方が
絶対に通る道。
ご自宅の無線LANを使ってスマホやタブレットも使いたい!とか
外出先のWiFiサービスを利用したい!とか
海外旅行先のWiFi接続はどうするの?などなど。
その他、無線じゃないネット環境を無線環境にしたい!というご要望で
ご自宅に出張サポートに行ったりもしました。
WiFi設定はとても簡単です。
手順さえ覚えてしまえば大丈夫!
基本、iOSでもAndroidでも操作は同じです。
①「設定」→「WiFi」→「オンにする」
②ネットワークの一覧から接続先をタップ→パスワードを入力
↓こちらAndroidでの設定方法の動画。
ただし利用するサービスによっては、メール認証が必要だったり
利用時間の制限があったりします。
例えば、香川県の観光客用に始めた
無料の公共WiFiサービス
かがわWiFi
http://www.kagawa-wifi.jp/
ことでん瓦町駅など
高松市内ほか香川県内に
たくさんのスポットがあります。
画面右上の
「かがわWifiマップ」をクリックすると
Googleマップ上に
利用できるスポットが表示されてます。
利用の仕方ですが、上の①と②をしたあと、
ブラウザアプリ(Safariなどホームページを見るアプリ)を
起動して、
表示されたページの指示にしたがって、
メールアドレスを入力し送信ボタンをクリックすればOK。
スマホやタブレットだけじゃなく、パソコンだって繋げられます。
1か月のデータ通信量を2~5GBで安く契約されている方は、
ぜひ、外出先での利用をお試しください。
WiFiなら動画を観たって、制限気にせず楽しめますもんね。
意外と通信量を食うのは、
アプリのインストールやシステムのアップデート。
そういうときにも利用できます。
とかなんとか言いつつ、私もまだ利用したことがないので、
今度瓦町駅ぐらいで使ってみます!
そして、おまけ。
ここ数日の突然の豪雨、びっくりしますね。
窓を開けっぱなしで出かけて布団が台無しになったという賄いさん・・・。
皆様もお気を付けください。
お出かけ前や、家路につくときにお天気の変化を見るアプリは
一度ご紹介しました。おススメは「アメミル」
あと10分もすれば雨が上がるとか、雨が降りだすなど
雨雲の動きが予測できる優れものです!
先日の豪雨も途中の小雨が予測できました。
2015年7月29日
8月の臨時休業のお知らせ
時刻:
20:46
さて、急なお知らせで誠に申し訳ございませんが、
8月7日(金)は臨時休業いたします。
また、15日(土)はお盆休みをいただき、
それ以外は通常通り営業いたします。
ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。
今日は、高松の最高気温は35度。
猛暑日となりました。
夜も熱帯夜、
室内の熱中症にお気を付けください。
2015年7月21日
【Android】Googleの手書き入力
時刻:
18:26
教室をやっていると、
私から情報提供する以外に、生徒さんからの質問を調べたり、
「こんなことしてる・したい」をお伺いする中で
こちらが大変勉強になる場合が多々あります!(有難い・・・)
今回も、そんな生徒さんからヒントを頂いて知った情報です。
AndroidタブレットNexus7をお使いの方と入力やキーボードについて
話していたところ、Playストアで発見した
「Google手書き入力」アプリ。
見つけたときは生徒さんと一緒に「おお!」(笑)
さっそくダウンロード&インストールして、すぐに使ってみました。
今年の4月に公開されていたんですね、知らなかった・・・(反省)
絵文字も手書き入力できるところが、面白い〜〜
iOSにも手書き入力キーボードアプリがあるのですが、
残念ながら?有料です。が、その代わり優秀です。
Google手書き入力の場合、
ひらがなで書いて漢字に変換する機能はないので
漢字も手書きしなければいけません。惜しい・・・
で、これをAndroid使いのおじさんにオススメしたところ、
すでにお使いのファブレットにはもっと優秀な手書き入力アプリが
標準で入っていました。。。ごめんなさいいいいい
Androidの場合、各スマホメーカーが
独自の日本語入力アプリを導入していることが多い為、
手書き入力も標準装備の場合があります。
Andoridの方は、一度「設定」の「言語と入力」で
キーボードと入力方法を確認してみてください。
ひょっとしてせっかく標準の手書き入力を
使わずに宝の持ち腐れになっているかもしれません。
有料ですが、iOS用の手書き入力はこちら↓
私から情報提供する以外に、生徒さんからの質問を調べたり、
「こんなことしてる・したい」をお伺いする中で
こちらが大変勉強になる場合が多々あります!(有難い・・・)
今回も、そんな生徒さんからヒントを頂いて知った情報です。
AndroidタブレットNexus7をお使いの方と入力やキーボードについて
話していたところ、Playストアで発見した
「Google手書き入力」アプリ。
見つけたときは生徒さんと一緒に「おお!」(笑)
さっそくダウンロード&インストールして、すぐに使ってみました。
今年の4月に公開されていたんですね、知らなかった・・・(反省)
絵文字も手書き入力できるところが、面白い〜〜
iOSにも手書き入力キーボードアプリがあるのですが、
残念ながら?有料です。が、その代わり優秀です。
Google手書き入力の場合、
ひらがなで書いて漢字に変換する機能はないので
漢字も手書きしなければいけません。惜しい・・・
で、これをAndroid使いのおじさんにオススメしたところ、
すでにお使いのファブレットにはもっと優秀な手書き入力アプリが
標準で入っていました。。。ごめんなさいいいいい
Androidの場合、各スマホメーカーが
独自の日本語入力アプリを導入していることが多い為、
手書き入力も標準装備の場合があります。
Andoridの方は、一度「設定」の「言語と入力」で
キーボードと入力方法を確認してみてください。
ひょっとしてせっかく標準の手書き入力を
使わずに宝の持ち腐れになっているかもしれません。
有料ですが、iOS用の手書き入力はこちら↓
登録:
投稿 (Atom)