2024年12月30日

年末のスマホ整理で、快適な新年をスタート!

前回ブログを書いてから、約1年ご無沙汰していました(反省) 





さて、今年も残すところあとわずかですが、年末の大掃除は済みましたか?

一方で、スマホの中はどうでしょう?

使わないアプリや写真、溜まったメールがそのままになっていませんか?

慌ただしい年の瀬ですが、少しだけ時間を作ってスマホを整理してみませんか?

紅白を見ながら、年越しそばを食べながら、など

気づいたときにできる簡単な整理で、スッキリした気持ちで新年を迎えましょう!


まずはストレージの状況を確認!

最初のステップは、スマホのストレージの状況を確認することです。
簡単にできるので、ぜひやってみてください。


  • iPhoneの場合
     設定 → 一般 → iPhoneストレージ
     どれくらいの容量を使っているか、項目ごとに分かれて表示されます。

  • Androidの場合
     設定 → ストレージ(または端末ケア)
     写真やアプリがどれくらいの容量を使っているか確認できます。

残り容量が少ない場合、整理することでスマホの動作も軽くなりますよ!




簡単にできる3つの整理ポイント

  1. 写真と動画を整理

    写真と動画は容量を大きく消費しがちです。整理の方法は↓こちら!


  • 不要な写真を削除
     ぼやけている、重複している、画面キャプチャなどで使い終わった写真は削除。

  • 類似写真を見つけるアプリを活用
     GoogleフォトやiPhoneの写真アプリには、似た画像を選んでくれる機能があります。

  • 思い出の写真はクラウド保存
     GoogleフォトやiCloudを使うと、スマホ本体の容量を確保しつつ大事な写真を安全に保管できます。


  1. 連絡先を見直し

    電話帳を見返してみてください。
    名前だけで誰かわからない連絡先や、もう使わない番号がありませんか?
    重複した連絡先も整理すると、検索が楽になります。


  2. メールをスッキリ

    受信箱に読み終わったメールがたまっていませんか?
    必要のないメールは削除し、重要なメールだけ残しましょう。迷惑メールが多い場合は、フィルタ設定を見直すのもおすすめです。







他にも整理しておくと良いもの

スマホの中で、他にも整理すると良いポイントをいくつか挙げてみます。


  • アプリの整理
     使わないアプリを削除して、ホーム画面をスッキリ。

  • SNSのフォロー見直し
     不要なフォローや通知が多いアカウントを整理する。

  • ダウンロードフォルダ
     一時的に保存したファイルをチェックして削除。




整理を始める前に

データを整理するとき、間違って大事な情報を消してしまうことがあります。
心配な場合は、まずバックアップを取っておくのがおすすめです。
クラウドや外付けメモリを活用して、大事なデータを守りましょう。




一人では難しいと感じたら

「自分一人では難しそう…」「何をどうしていいかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときは、私がマンツーマンでお手伝いします!オンラインでのサポートも可能ですので、お気軽にご相談くださいね。




まとめ

スマホの整理は、一度やってみると意外と簡単です。
スッキリしたスマホで、気持ちのいい新年を迎えましょう!
少しずつ、自分のペースで取り組んでみてくださいね。



Clip to Evernote

2024年1月5日

2024年も「いつも」の気持ちで。




2024年の幕開けは、あまりにもつらい出来事からでしたね。

現時点で私たちにできることは少ないですが、復興への過程で能登を経済で支えるときが来ると思います。

そのとき、精一杯応援するのもいいのではないかと思っています。


私たちも災害に対して改めて考える機会が訪れました。

やはり災害はいつ起こるかわかりません。

この教訓を生かして、なにかしら防災に目を向けてみてください。


今日はスマホのバッテリーなどについての豆知識です。





<どこかで大きな災害が発生した場合>


被災した方の安否が気になるところですが、親族などでない限りはこちらからの連絡は控えたほうがいいと思います。

スマホでの着信やLINEのメッセージの受信で、被災した方のスマホのバッテリーを、消費させてしまうからです。

心配な気持ちをぐっとこらえて、相手からのSNSなどの発信を待ってあげてください。



<自分が被災した場合>


スマホのバッテリーを長持ちさせる方法は、あらかじめスマホのメモアプリなどに手順を書いておくことをおすすめします。

被災した直後は通信障害が起きて、検索できないかもしれないからです。

そのメモに書いたとおりに設定できるかどうかも、前もって予習しておいてくださいね。

手順を説明しているホームページをスクリーンショットして保存しておくのもアリです。

一番は、紙にメモしてスマホカバーの中に忍ばせておくのが良いかもしれません。


参考サイト↓

「災害時に役に立つ、スマホのバッテリーを長持ちさせるコツ」

https://panasonic.jp/life/safety/130018.html#section02



<安否確認の手段はいくつも持っておく>


自分の安否を知らせる手段として、災害用伝言版が有名ですが、普段使うことがないため本番でうまく操作できるか難しいところです。

そこで、LINEを使った安否確認をおすすめします。

常日頃使っているLINEでつながっている相手に、安否を知らせることができます。

大きな災害が起こったときだけ使える機能ですが、現在、能登半島地震のために安否確認機能が表示されています。








「安否を報告」をタッチすると、安否状況を設定する画面になります。↓

(LINE公式ページより引用)





LINEにはステータスという機能があります。

これは、自分の名前の下に小さく表示される部分で、簡単な自己紹介的な文章を入れられるようになっています。

このステータスの部分に、安否確認で設定した内容が載り、またこの安否確認画面で報告した人が一覧で見れるようになっています。




↑今回、私の身の回りで該当する方が友達にいないため、「ステータスを登録した友だちはいません」と表示されていますが、

↓実際に安否状況を登録した友だちがいた場合は、下のような画面になります。

(LINE公式ページより引用)






(注意)画面の確認だけで、練習はしないでください。
   ステータスの変更だけなら、災害時以外にもできるので、そちらは練習できます。
   
   「ステータスメッセージを設定・変更する」
    https://x.gd/VQjMy


LINEはいろいろと問題が起こったりしていますが、現時点で日本人が一番使っているツールです。

災害時に役に立つことは間違いないので、ぜひ下記ページをお気に入り登録もしくは印刷してお手元に。。。


「緊急時に役立つLINEの使い方」

https://guide.line.me/ja/features-and-columns/emergency-tips.html


防災はいつ来るかわからない災害に備えることですが、まだ起こってないうちにしかできないことです。

今ならまだ間に合います。起こる前に少しずつ「いつも」の気持ちで。


最後に、能登半島地震・羽田空港での事故で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

日常を取り戻せる日が早く訪れることを祈るばかりです。



Clip to Evernote