2019年12月28日
年末年始休業のお知らせ
時刻:
17:18
今年も残すところ、あと3日!となりました。
遅くなりましたが、晴れサロンの年末年始の休業日のご案内です。
年内は、28日(土)が最終日、
12月29日(日)から
1月6日(月)までお休み をいただいて、
来年2020年の営業は、1月7日(火)からとなります。
今年も1年間、大変お世話になりました(涙)
たくさんの方に助けていただき、なんとか6度目の年越しを迎えることができました。
誠にありがとうございました。
移転をしても引き続き通ってくださる方、久しぶりにご来店くださった方、新しくご縁が始まった方、皆様に感謝申し上げます。
年々、加齢による失敗が増えて皆様にご迷惑を多々おかけしておりますが、来年も引き続きお見捨てなくよろしくお願いいたします。
晴れサロン 山下
2019年12月18日
またしても移転しました!
時刻:
22:13
突然のお知らせなのですが・・・
このたび、晴れサロン「店舗移転」することになりました。
約2年間、晴れサロンがシェアオフィスさせていただいていた「TOKI・HUB」さんが、商店街から退去されることになりました。
ばたばたと移転先を探していたところ、12月に入ってようやく見つかり、なんとか年内に引越しすることができました。
新店舗での営業は2019年12月19日(木)からです。
ちなみに今回もヤドカリです。(笑)
同じ建物で、お隣にいらした
ドローンの会社の「佐竹技研」さんのオフィスの一部をお借りすることになりました。
<新店舗住所>
高松市常磐町2丁目5-29(プレイタウンuビル)
↓1階奥の突き当り左側店舗です。
※瓦町駅からフェリー通りを南へ徒歩3分。
はじめて来店される場合はご案内いたしますのでご安心ください。
みなさまにはご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします!!
↓↓瓦町駅からの徒歩移動動画を撮ってみました!
2019年10月23日
災害時の情報収集
時刻:
22:40
台風18号の千葉の被害に加え、19号の猛威。
今回被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
そして、不眠不休で救援活動や復旧作業に携われていらっしゃる多くの方々、ほんとうにお疲れ様です。
tenki.jp 過去の天気図より |
香川は台風の進路からはずれましたが、私の場合、上陸した関東地区には知り合いがたくさん住んでいます。
去年の岡山や愛媛の被害もありましたので、今回の一番の気がかりは水位でした。
私ができることといえば、河川の水位情報などの最新情報をLINEで送るぐらい・・・
私たちが災害時に正確な情報を得られることで、自分や家族の命を守れたり、被災後の支援、復旧への道がかなり変わってきます。
そこで今日の話しは、災害時に役に立つ情報収集の仕方についてです。
<ハザードマップ>
ハザードマップの存在もなんとなく知っている方もいらっしゃるのですが、実際に見たことがない人は4割もいるそう。
おそらく、どうやったら見れるのかわからないのかも知れません。
★(全国)国土交通省ハザードマップポータル
★(香川)かがわ防災GIS
http://www.bousai-kagawa.jp/public_map/bousai/index.html
ただ、上記のページはスマホでは見にくいかもしれません。
そんなときはこちら↓のアプリがおススメ。
ハザードマップのほかに避難計画や備蓄計画も立てられたり、家族の居場所を共有することもできます。
また、紙の地図でも確認しておくといいかもしれません。
高松市にお住まいなら、市のホームページで地域コミュニティ別のハザードマップが表示できるので、それを印刷します。
避難場所も一緒に確認できます。
★(高松)高松市防災マップ
高潮・ため池のハザードマップも見ることができますね。
<河川の水位>
★河川水位情報 ー Yahoo天気・災害
香川県の防災ポータルサイトからもダムや河川情報が拾えます。
★かがわ防災Webポータル
<被害状況ほか>
テレビでも被害状況の動画が数多く流れていますが、たいていはTwitterからの提供です。
Twitter(ツイッター)は災害時の情報収集に欠かせないツールです。
テレビでは拾えない細かい地域の情報がリアルタイムで探せます。
デマや古い情報などもあるので注意が必要ですが、9割は信用できる情報なのではないかと使っていて思います。
また、防災関連のアカウントを登録(フォロー)しておくと、情報が向こうから送られてくるので調べる手間が省けます。
被害状況だけでなく、被災後の停電復旧や、給水車など救援情報も行政が流すTwitterから得ることができます。
<防災必須アプリ>
★NHKニュース防災
災害が起きるたび進化して最強防災アプリになっています。
★Yahoo防災情報
警報や災害速報のほかに、危険を知る・学ぶこともできるアプリです。
★goo防災マップ
避難所のほかに公衆電話の場所もわかるのが便利。危険箇所などを写真つきメモできる防災マップ作成機能もあります。
最後に、ここまではすべて通信環境があってのこと。
今回のように停電や通信障害が起きた場合、この方法では情報入手は困難です。
そこで、最後の砦は「ラジオ」です。
テレビは見れなくてもラジオから情報を取ることができたというのは過去の災害でもずっと言われ続けてきました。
今回も特にそれを感じましたので、いつものかばんの中に小型のラジオを用意しました。
非常持ち出し袋にも軽いラジオと電池を。
→Amazonで「ポケットラジオ」を見る
ちなみに非常持ち出し袋=避難先に持っていく荷物です。
防災は「想像力」。
もし一晩、いや3~4日家に帰れないとしたら・・・と想像して自分なりの持ち出し袋をご準備ください。
これまでの災害の教訓を生かすことで、災害に強くなれます。
過去の災害で役に立ったものや、こうすればよかったなどの体験談もネット上にはたくさん掲載されています。
相変わらず、長くなってしまいました。
とりあえず、今日はここまで~。
過去の防災記事はこちら↓
2019年10月1日
いよいよ消費税10%
時刻:
2:42
先日、加盟店申請していた
キャッシュレス消費者還元事業の販促グッズ、届きました。
晴れサロンは、国の5%還元対象店舗です。
赤いの目立ちますね!
早速いろんなとこにペタペタしました。
10月1日からレッスン料引上げなのですが、PayPayでお支払いいただくと、10月中は
国から5%
+
PayPayから5%
=10%還元されますので、ぜひご活用ください!
↓10月からの晴れサロン新料金についてはこちら↓
2019年9月5日
(後編)スマホ決済体験の課外レッスン
時刻:
14:49
サンポート高松周辺での
スマホ決済体験の課外レッスン(前編)からの続きです。
↓前編はこちらから
セブンイレブンで無事チャージ&お買い物体験も果たしたので、続いてのランチもスマホ決済で頂きます。
事前にPayPayのアプリで使えるお店を下調べ。
画面左下の「近くのお店」をタッチすると、現在地周辺でPayPayが使えるお店のマップが表示されます。↓
もう今は終わってしまいましたが、8月末までPayPayはランチの時間帯に10%~還元キャンペーンをしていましたので、それが適応されるお店を選択しました。
今回は、↓こちらの魚民さんに決定~
入口ドアには、支払いに利用できる決済サービスのシールが貼ってありました。
(d払いやWAONなんかは見当たらなかったです。)
スマホ決済を積極的に使うようになると、こうやってPayPayが使えるお店を探して食べにいくようになるので、
行ったことのないお店を開拓できたり、お店側にとっても新しいお客さんが呼べる相乗効果と、消費拡大にはつながっていると感じます。
食後の決済を撮り損ねたのですが、このお店もこちらの画面に表示されているQRコードをお店側が読み取ってくれるタイプでした。
(セブンイレブンはバーコード読み取り)
そして最後の〆は食後のコーヒー。
同じくアプリで使えるお店を検索して、シンボルタワー2階のフレッシュネスバーガーさんへ。
こちらは、無料WiFiの「KAGAWA WiFi」も使えるため、たくさんの会社員らしき方がパソコンでお仕事されていました。
先にレジで注文・支払いするセルフタイプのお店です。
こちらもバーコードを読み取ってもらってお会計終了~。
すると!おひとりの方が、全額キャッシュバックに当たりました!!
ちょっと見えづらいですが、右のスマホ画面に「おめでとう」の文字とともに、アイスコーヒー代分がキャッシュバックされたと書いてあります。
「PayPayは20回に1回の確率で、全額キャッシュバックのキャンペーン中なんですよ」と説明した直後の出来事だったので、みんなでびっくりしました
そうなんです。当たる人はよく当たるんです・・・
うちの生徒さんにも1000円が3回も戻ってきた強者さんがいます。
最後に、PayPayの送金体験もしていただきました。
例えば、誰かが立て替えてくれたお金を現金で返す場合、小銭がなかったり、返してくれた方は小銭だらけになったりと煩わしいんですね。
でも、PayPayを使っている同士ならPayPay経由で送金することができ、それもあっという間に完了します!
11時からスタートして約3時間の体験型課外レッスンでしたが、お二人とも楽しんでいただけたようです。
ということで、来月の課外レッスンのリクエストもいただきました(笑)
グループレッスン、課外レッスンもお引き受けします~
いろいろとご相談ください♪
↓キャッシュレスに関するその他の記事↓
スマホ決済体験の課外レッスン(前編)からの続きです。
↓前編はこちらから
セブンイレブンで無事チャージ&お買い物体験も果たしたので、続いてのランチもスマホ決済で頂きます。
事前にPayPayのアプリで使えるお店を下調べ。
画面左下の「近くのお店」をタッチすると、現在地周辺でPayPayが使えるお店のマップが表示されます。↓
もう今は終わってしまいましたが、8月末までPayPayはランチの時間帯に10%~還元キャンペーンをしていましたので、それが適応されるお店を選択しました。
今回は、↓こちらの魚民さんに決定~
入口ドアには、支払いに利用できる決済サービスのシールが貼ってありました。
(d払いやWAONなんかは見当たらなかったです。)
スマホ決済を積極的に使うようになると、こうやってPayPayが使えるお店を探して食べにいくようになるので、
行ったことのないお店を開拓できたり、お店側にとっても新しいお客さんが呼べる相乗効果と、消費拡大にはつながっていると感じます。
食後の決済を撮り損ねたのですが、このお店もこちらの画面に表示されているQRコードをお店側が読み取ってくれるタイプでした。
(セブンイレブンはバーコード読み取り)
そして最後の〆は食後のコーヒー。
同じくアプリで使えるお店を検索して、シンボルタワー2階のフレッシュネスバーガーさんへ。
こちらは、無料WiFiの「KAGAWA WiFi」も使えるため、たくさんの会社員らしき方がパソコンでお仕事されていました。
先にレジで注文・支払いするセルフタイプのお店です。
こちらもバーコードを読み取ってもらってお会計終了~。
すると!おひとりの方が、全額キャッシュバックに当たりました!!
ちょっと見えづらいですが、右のスマホ画面に「おめでとう」の文字とともに、アイスコーヒー代分がキャッシュバックされたと書いてあります。
「PayPayは20回に1回の確率で、全額キャッシュバックのキャンペーン中なんですよ」と説明した直後の出来事だったので、みんなでびっくりしました
そうなんです。当たる人はよく当たるんです・・・
うちの生徒さんにも1000円が3回も戻ってきた強者さんがいます。
最後に、PayPayの送金体験もしていただきました。
例えば、誰かが立て替えてくれたお金を現金で返す場合、小銭がなかったり、返してくれた方は小銭だらけになったりと煩わしいんですね。
でも、PayPayを使っている同士ならPayPay経由で送金することができ、それもあっという間に完了します!
11時からスタートして約3時間の体験型課外レッスンでしたが、お二人とも楽しんでいただけたようです。
ということで、来月の課外レッスンのリクエストもいただきました(笑)
グループレッスン、課外レッスンもお引き受けします~
いろいろとご相談ください♪
↓キャッシュレスに関するその他の記事↓
(前編)スマホ決済体験の課外レッスン
時刻:
14:46
8月の終わり、サンポート高松周辺にて、
スマホ決済体験の課外レッスンしてきました!
参加してくださったお二人(70代)、
パソコンはもちろん、スマホやタブレットも数年前からバリバリと使いこなされ、
そこらへんの若い子たちよりずっと進んでいます。
当然、スマホ決済にも超~積極的!
今回の課外レッスンの内容は、「スマホ決済でできること」をほぼ体験していただきました。
まずは、セブンイレブンへ。
PayPayとLINE Payへの チャージの仕方。
セブン銀行ATMの端末と、スマホを操作してチャージします。
最初は戸惑われましたが、2回目以降はスムーズにチャージできています。
「日にちがたって次にするときまで覚えておれるかしら?」
「何回も練習せんといかんね」
初めての経験にも物怖じせずに取り組まれるお二人、素晴らしい~~
そして、セブンイレブンで実際にスマホ決済でお買い物体験。
現在セブンイレブンでは、
PayPayやLINE Payなどでお買い物をするときに100円オフになるキャンペーン中。
![]() |
→https://www.sej.co.jp/cmp/paycp1908.html
せっかくなので、このキャンペーンにも乗っかっちゃいます!
↓こちら、108円のお水の「いろはす」を購入したレシートです。
レシートには108円をPayPayで支払ったと記載されています。
↓こちらが、スマホのPayPayアプリの画面。
支払った金額「108円」の下に、「100円相当のPayPay残高Get」とあります。
PayPayの場合、翌月の20日前後にこの100円が戻ってくる仕組みになっています。
結局のところ、108円の「いろはす」が8円で買えたということに(笑)
スマホひとつでサクッとお買い物ができるのをお二人とも楽しんでおられました。
次に向かったのはランチのお店。
長くなりそうなので(笑)「後編」につづく・・・
↓後編はこちらをクリック↓
2019年9月3日
防災は「いつか」じゃなく「いつも」
時刻:
17:43
先日、防災士として初めての研修に参加してきました。
初体験だった避難所運営ゲーム(通称HUG)、非常に勉強になりました。
香川県では、年に一度、防災士養成講座を香川大学にて開催しています。
毎年、9月が申込時期なのですが、定員150名が半日で申込終了になるほどの人気?ぶりです。
私も1年前に滑り込み受講でき、晴れて防災士になれたわけですが、今回のHUGの研修も、ベテランの防災士のみなさんばかり。
1年生の私にとっては右往左往するばかりでした。
香川の防災士の数は約2500人!(2019年8月末現在)
このように防災知識を持つ方が増えるのはとてもいいことですね。
防災士にならなくても防災への関心が高まり、非常用持出袋や備蓄をされてる方も多くなりました。
これは被災した後2~3日を想定した備えですが、命が助かったあとの話です。
本当は、まずは命を守る備えこそ必要なのですが、それができていないことの方が多いのです。
いわゆる「0次の備え」。
災害に遭うのは、自宅にいるときばかりではありませんね。
ひょっとしたら外出時のほうが多いかもしれません。
例えば、ショッピングモールのエレベーターの中とか・・・・
そこで!
外出時に被災した時の備えが必要です。
かといって大荷物を持ち歩くのは大変です。
外出時に被災したあと、安全な場所へ避難するまでに必要最低限のものを、いつものカバンに入れておく。
それだけでOKです。
何が必要かは人によって多少違いますが、私の独断と偏見で選ぶ
絶対に必要だと思われる3種の神器↓
1.小さい懐中電灯(+乾電池)
2.ホイッスル
3.モバイルバッテリー
↑私の携帯ホイッスル2つと懐中電灯はすべて100円ショップで購入。
スマホの裏に貼ってあるのは、万が一スマホの充電が切れたときのための、家族の携帯番号メモの付箋です。
左端のホイッスルは、中に緊急メモが入れられるようになっている優れものです。
右端の懐中電灯に乾電池入れずに小さな袋に一緒に入れています。
↓こちら、私が持ち歩いているモバイルバッテリーとケーブル類。
モバイルバッテリー本体は、ちょうどスマホと同じぐらいの大きさ・厚さです。
非常時ですから、約1回分充電できる容量です。
(仕事柄、スマホ2台持ちなためケーブルが多めです。普通の方ならケーブルは1本でOKかと。)
おそらく被災直後は家族や親しい人との安否確認を真っ先にしたいはず。
非常時は電話がつながりにくくなるため、LINEなどが活躍します。
また、安全な場所にたどりつけるまでどれぐらい時間を要するかもわかりません。
長丁場になることを考えると、携帯電話の電池は温存したいところです。
実のところ、スマホは「懐中電灯」や「ホイッスル」として使えます。
ですが、余計な電池を食ってしまい、肝心な時に電池切れで連絡できないのは避けたいところです。
持ち歩けるサイズと重さから、1~2回フル充電できるモバイルバッテリーがおススメです。
実は、モバイルバッテリーも100円ショップで200~300円で売っています!
が、品質などから考えると1,000円~2,500円ぐらいのものがいいのではと思います。
↓アマゾンのモバイルバッテリーの検索ページを参考までに
https://amzn.to/2MTvvfV
最近のモバイルバッテリーは小型軽量化が進み、その上に2回以上充電できるものも増えました。
私のモバイルバッテリーも2年ぐらい前のもの。買い替えを検討中です。
そして被災したら、すぐにスマホは省電力設定を忘れずに!
以下を参考に、一度ためしておきましょう。
↓Androidの場合
↓iPhoneの場合
これ以外の0次備えのグッズ、ほとんどのものは100円ショップで間に合います。
長くなったので、また改めて書きますね。
今日できるちょこっと防災。
「いつか」ではなく「いつも」のことに。
そのほかの防災がらみの記事はこちら↓
2019年8月8日
知らぬ間に?!アプリ課金の落とし穴
時刻:
17:33
少し前の話になります。
とある生徒さんの携帯料金に関するご質問。
「携帯の請求額がペーパーレスになって、
よくわからない」
とのこと。
携帯電話会社の料金アプリで確認してみると、
思っていた3倍ぐらい払っていることが判明!
この方の場合は、アプリを削除すれば課金も停止すると思われていました。
課金に気づきにくい原因はいくつかあります。
・無料期間終了時に解約し忘れた。
・アプリを削除すれば解約できると思っていた。
・課金サービスになっていること自体知らなかった。
・携帯料金と一緒に合算して払う「キャリア決済」やクレジットカード払いのために、個別の金額がわかりづらく気がつかない。
確かに、キャリア決済などはすこぶる簡単ですが、間違ってタッチしても即課金してしまいます。
また、いざ解約しようと思っても、非常にわかりにくかったり、簡単にできないようになっていたり。
無料お試し期間のあるアプリは要注意です。
話は横道にそれますが・・・
課金の支払方法のひとつとして、おススメしているのがコンビニで売っているプリペイドカードです。
プリペイドカードなら額面以上の金額は使えないので、不正利用・使いすぎ防止にもなります。
これ、
コンビニでカードを購入
↓
スマホにカードに記載のコードを入力
↓
決まった金額しか使えないから、使いきったらまた買いに行く・・・
非常にめんどくさいんです。
でも実は、「めんどくさい」=「安全性が高い」 のです。
玄関のカギ1個のお家と、カギ2個とチェーンのお家。
日常的に開ける作業は、明らかに後者のほうがメンドクサイ!
でも、安全性は高いですよね。
何度もパスワードを入力したり、認証コードを送ってきたり・・・
途中であきらめたくなるぐらいややこしかったりするサービスがあります。
が、そういうところほど安全性が高いサービス(会社)と言えるかもしれません。
で、話しは元にもどりますが(笑)
最近これによく似た相談で「知らぬ間にアマゾンのプライム会員になってた!」というのも多いです。
うちでも数件、この解約作業をお手伝いしました。
これまた、解約の仕方が結構わかりにくい上に
「ほんとにやめてもいいんですか?!」と引きとめがスゴイ(笑)
ということで、
常に請求料金などに目を光らせて、頻繁にチェック!
みなさんの大切なお金を守りましょう~
ということで、ぼーっと生きてたら危ないです(笑)
※追伸
晴れサロンのLINEメッセージの答えは、「プリペイドカード」でした。
晴れサロンのお店専用LINEでは、
スマホ活用のワンポイントメッセージなどを配信中~
↓をぽちっとでお友達!
とある生徒さんの携帯料金に関するご質問。
「携帯の請求額がペーパーレスになって、
よくわからない」
とのこと。
携帯電話会社の料金アプリで確認してみると、
思っていた3倍ぐらい払っていることが判明!
なぜに???
いろいろ調べた結果、
どうも無料期間の終わったアプリ数個、解約せずに毎月課金されていた模様・・・
課金期間はなんと約1年!
あちゃ~っ
どうも無料期間の終わったアプリ数個、解約せずに毎月課金されていた模様・・・
課金期間はなんと約1年!
あちゃ~っ
この方の場合は、アプリを削除すれば課金も停止すると思われていました。
課金に気づきにくい原因はいくつかあります。
・無料期間終了時に解約し忘れた。
・アプリを削除すれば解約できると思っていた。
・課金サービスになっていること自体知らなかった。
・携帯料金と一緒に合算して払う「キャリア決済」やクレジットカード払いのために、個別の金額がわかりづらく気がつかない。
確かに、キャリア決済などはすこぶる簡単ですが、間違ってタッチしても即課金してしまいます。
また、いざ解約しようと思っても、非常にわかりにくかったり、簡単にできないようになっていたり。
無料お試し期間のあるアプリは要注意です。
話は横道にそれますが・・・
課金の支払方法のひとつとして、おススメしているのがコンビニで売っているプリペイドカードです。
プリペイドカードなら額面以上の金額は使えないので、不正利用・使いすぎ防止にもなります。
これ、
コンビニでカードを購入
↓
スマホにカードに記載のコードを入力
↓
決まった金額しか使えないから、使いきったらまた買いに行く・・・
非常にめんどくさいんです。
でも実は、「めんどくさい」=「安全性が高い」 のです。
玄関のカギ1個のお家と、カギ2個とチェーンのお家。
日常的に開ける作業は、明らかに後者のほうがメンドクサイ!
でも、安全性は高いですよね。
何度もパスワードを入力したり、認証コードを送ってきたり・・・
途中であきらめたくなるぐらいややこしかったりするサービスがあります。
が、そういうところほど安全性が高いサービス(会社)と言えるかもしれません。
で、話しは元にもどりますが(笑)
最近これによく似た相談で「知らぬ間にアマゾンのプライム会員になってた!」というのも多いです。
うちでも数件、この解約作業をお手伝いしました。
これまた、解約の仕方が結構わかりにくい上に
「ほんとにやめてもいいんですか?!」と引きとめがスゴイ(笑)
ということで、
常に請求料金などに目を光らせて、頻繁にチェック!
みなさんの大切なお金を守りましょう~
ということで、ぼーっと生きてたら危ないです(笑)
※追伸
晴れサロンのLINEメッセージの答えは、「プリペイドカード」でした。
晴れサロンのお店専用LINEでは、
スマホ活用のワンポイントメッセージなどを配信中~
↓をぽちっとでお友達!

登録:
投稿 (Atom)